切手趣味週間シリーズ
切手趣味週間シリーズは、1947年に当時の逓信省が切手趣味の普及を図る目的でが「切手趣味の週間」として設けた日に発行される切手シリーズです。
1957年までは毎年11月に行われていましたが、1958年より郵政記念日(旧・逓信記念日)の4月20日を中心に「切手趣味週間シリーズ」の切手が発行されることになりました。また、プレミア切手として有名な「月に雁」「見返り美人」などもこのシリーズです。
以下は、初回から現在までに発行された「切手趣味週間シリーズ」の一覧です。
発行年 | 名称 | 額面 | 番号 |
---|---|---|---|
1947年 昭和22年 | 葛飾北斎「山下白雨」の富士 | 1円 | 記115 |
1948年 昭和23年 | 菱川師宣「見返り美人」 | 5円 | 記140 |
1949年 昭和24年 | 歌川広重「月に雁」 | 8円 | 記173、記173a |
1954年 昭和29年 | 法隆寺観音菩薩像 | 10円 | 記249 |
1955年 昭和30年 | 喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」 | 10円 | 記253 |
1956年 昭和31年 | 東州斎写楽「市川蝦蔵」 | 10円 | 記261 |
1957年 昭和32年 | 鈴木春信「まりつき」 | 10円 | 記270 |
1958年 昭和33年 | 鳥居清長「雨中湯帰り」 | 10円 | 記274 |
1959年 昭和34年 | 細田栄之「浮世源氏八景」 | 10円 | 記295 |
1960年 昭和35年 | 三十六歌仙絵巻「伊勢」 | 10円 | 記311 |
1961年 昭和36年 | 「舞妓図屏風」の1曲 | 10円 | 記341 |
1962年 昭和37年 | 狩野長信「花下遊楽図」 | 10円 | 記379 |
1963年 昭和38年 | 「千姫」(本多平八郎姿絵の一部) | 10円 | 記388 |
1964年 昭和39年 | 源氏物語絵巻「宿木」 | 10円 | 記408 |
1965年 昭和40年 | 上村松園「序の舞」 | 10円 | 記426 |
1966年 昭和41年 | 藤島武二「蝶」 | 10円 | 記458 |
1967年 昭和42年 | 黒田清輝「湖畔」 | 15円 | 記475 |
1968年 昭和43年 | 土田麦僊「舞妓林泉」 | 15円 | 記510 |
1969年 昭和44年 | 小林古怪「髪」 | 15円 | 記529 |
1970年 昭和45年 | 岡田三郎助「婦人像」 | 15円 | 記551 |
1971年 昭和46年 | 鏑木清方「築地明石町」 | 15円 | 記585 |
1972年 昭和47年 | 中村岳陵「気球揚る」 | 20円 | 記609 |
1973年 昭和48年 | 岸田劉生「住吉詣」 | 20円 | 記625 |
1974年 昭和49年 | 伊東深水「指」 | 20円 | 記676 |
1975年 昭和50年 | 「松浦屏風」 | 20円 | 記699 |
1976年 昭和51年 | 「彦根屏風」 | 20円 | 記727 |
1977年 昭和52年 | 「機織図」 | 50円 | 記757 |
1978年 昭和53年 | 「寛文美人図」 | 50円 | 記776 |
1979年 昭和54年 | 「立美人図」 | 50円 | 記809 |
1980年 昭和55年 | 西川祐信「春の野遊図」 | 50円 | 記874 |
1981年 昭和56年 | 鈴木春信「見立夕顔」 | 60円 | 記890 |
1982年 昭和57年 | 鳥居清長「待乳山の雪見」 | 60円 | 記934 |
1983年 昭和58年 | 喜多川歌麿「台所美人」 | 60円 | 記951 |
1984年 昭和59年 | 東州斎写楽「大谷鬼次の奴江戸兵衛」「岩井半四郎の乳人重の井」 | 60円 | 記982、記983 |
1985年 昭和60年 | 竹久夢二「北方の冬」「朝の光へ」 | 60円 | 記1048 |
1986年 昭和61年 | 菊池契月「南波照間」 | 60円 | 記1069 |
1987年 昭和62年 | 橋口五葉「髪梳ける女」「化粧の女」 | 60円 | 記1184、記1185 |
1988年 昭和63年 | 鳥居言人「長襦袢」「帯」 | 60円 | 記1227、記1228 |
1989年 平成元年 | 北野恒富「阿波踊」 | 62円 | 記1259、記1260 |
1990年 平成2年 | 大田聴雨「星をみる女性」 | 62円 | 記1295、記1296 |
1991年 平成3年 | 菱川師宣「見返り美人」山川秀峰「序の舞」(郵政事業120周年切手) | 62円 | 記1344、記1345 |
1992年 平成4年 | 山口蓬春「榻上の花」 | 62円 | 記1400 |
1993年 平成5年 | 堅山南風「画室にて」 | 62円 | 記1431 |
1994年 平成6年 | 福田平八郎「花菖蒲」 | 80円 | 記1465 |
1995年 平成7年 | 金島桂華「画室の客」 | 80円+20円 | 記1535 |
1996年 平成8年 | 安田靫彦「窓」 | 80円 | 記1581 |
1997年 平成9年 | 奥村土牛「醍醐」 | 80円 | 記1610 |
1998年 平成10年 | 小林古怪「罌粟」 | 80円 | 記1675 |
1999年 平成11年 | 堂本印象「兎春野に遊ぶ」 | 80円 | 記1706、記1707 |
2000年 平成12年 | 橋本雅邦「竜虎図」 | 80円 | 記1763、記1764 |
2001年 平成13年 | 中村洗石「郵便物投函の図」 | 80円 | 記1810 |
2002年 平成14年 | 「加茂競馬図屏風」 | 80円 | 記1852、記1853 |
2003年 平成15年 | 「羊木纈屏風」 | 80円 | 記1885 |
2004年 平成16年 | 森狙仙「雨中桜五匹猿図」 | 80円 | 記1923 |
2005年 平成17年 | 伊藤若沖「大鶏雌雄図」 | 80円 | 記1951 |
2006年 平成18年 | 丸山応挙「朝顔狗子図杉戸」 | 80円 | 記1998、記1999 |
2007年 平成19年 | 森一鳳「猪図」 | 80円 | 記2065、記2066 |
2008年 平成20年 | 渡辺省亭「花鳥十二ヶ月図」 | 80円 | 記2051~記2055 |
2009年 平成21年 | 于非闇「牡丹蜂雀」、任伯年「牡丹」、金島桂華「牡丹」 | 80円 | 記2085 |
2010年 平成22年 | 橋本雅邦「竜虎図屏風」「花鳥図」、張善孖「虎」 | 80円 | 記2121、記2122、記2123、記2124 |
2011年 平成23年 | 豊原国周「郵便ノ使音吉」、梅堂国政「開化幼早学門」、三代広重「東京開化名所 四日市郵便役所」 | 80円 | 記2170、記2171、記2172 |
2012年 平成24年 | 籬に草花図襖」、狩野山楽「龍虎図屏風」、狩野永納「春夏花鳥図屏風」 | 80円 | 記2213、記2214、記2215 |
2013年 平成25年 | 狩野元信「四季花鳥図屏風」 | 80円 | 記2264 |
2014年 平成26年 | 狩野永叔「梅桜小禽図屏風」「菊二鶴図屏風」 | 82円 | 記2320、記2321、記2322、記2323 |
2015年 平成27年 | 狩野探幽「桐鳳凰図屏風」 | 82円 | 記2374、記2375、記2376、記2377 |
2016年 平成28年 | 狩野永徳「上杉本洛中洛外図屏風」 | 82円 | 記2422 |
2017年 平成29年 | 尾形光琳「燕子花図屏風」 | 82円 | 記2481 |