記念・特殊(戦前)
戦前に発行された記念切手や特殊切手の一覧です。記念切手は国家的な行事または特定の人物や団体の業績などを記念して発行されるもので、ほとんどが発行枚数に制限がありなかには発行期間を限定したものも存在します。
戦前のこれらの切手は、プレミア価値が高いものが多く存在し、保存状態が良いものやシートで保存されている切手などは数百万円する場合もあります。
以下は、戦前に発行された「記念切手」「特殊切手」の一覧です。
発行年 | 名称 | 図案 | 額面 | 番号 |
---|---|---|---|---|
1894年 | 明治銀婚 | つると唐草模様 | 2銭 | 記1 |
1894年 | 明治銀婚 | つると唐草模様 | 5銭 | 記2 |
1896年 | 日清戦勝 | 有栖川宮 | 2銭 | 記3 |
1896年 | 日清戦勝 | 有栖川宮 | 5銭 | 記4 |
1896年 | 日清戦勝 | 北白川宮 | 2銭 | 記5 |
1896年 | 日清戦勝 | 北白川宮 | 5銭 | 記6 |
1900年 | 大正ご婚儀 | お祝いの品 | 3銭 | 記7 |
1905年 | 日刊通信合同 | 日韓の紋章 | 3銭 | 記8 |
1906年 | 日露戦役凱旋 | 各種兵器 | 1銭5厘 | 記9 |
1906年 | 日露戦役凱旋 | 各種兵器 | 3銭 | 記10 |
1915年 | 大正大礼 | 式典のかんむり | 1銭5厘 | 記11 |
1915年 | 大正大礼 | たかみくら | 3銭 | 記12 |
1915年 | 大正大礼 | 紫宸殿式場 | 4銭 | 記13 |
1915年 | 大正大礼 | 紫宸殿式場 | 10銭 | 記14 |
1916年 | 昭和立太子礼 | おしどり模様 | 1銭5厘 | 記15 |
1916年 | 昭和立太子礼 | おしどり模様 | 3銭 | 記16 |
1916年 | 昭和立太子礼 | 儀式のかんむり | 10銭 | 記17 |
1919年 | 平和 | はと | 1銭5厘 | 記18 |
1919年 | 平和 | はと | 4銭 | 記19 |
1919年 | 平和 | はととオリーブ | 3銭 | 記20 |
1919年 | 平和 | はととオリーブ | 10銭 | 記21 |
1919年 | 飛行試行 | 旧大正毛紙切手 加刷 | 1銭5厘 | 記22 |
1919年 | 飛行試行 | 旧大正毛紙切手 加刷 | 3銭 | 記23 |
1920年 | 第1回国勢調査 | 戸籍をみる国司 | 1銭5厘 | 記24 |
1920年 | 第1回国勢調査 | 戸籍をみる国司 | 3銭 | 記25 |
1920年 | 明治神宮鎮座 | 明治神宮 | 1銭5厘 | 記26 |
1920年 | 明治神宮鎮座 | 明治神宮 | 3銭 | 記27 |
1921年 | 郵便創始50年 | 郵便旗と最初の切手 | 1銭5厘 | 記28 |
1921年 | 郵便創始50年 | 通信省庁舎 | 3銭 | 記29 |
1921年 | 郵便創始50年 | 郵便旗と最初の切手 | 4銭 | 記30 |
1921年 | 郵便創始50年 | 通信省庁舎 | 10銭 | 記31 |
1921年 | 昭和ご帰朝 | 軍艦香取と鹿島 | 1銭5厘 | 記32 |
1921年 | 昭和ご帰朝 | 軍艦香取と鹿島 | 3銭 | 記33 |
1921年 | 昭和ご帰朝 | 軍艦香取と鹿島 | 4銭 | 記34 |
1921年 | 昭和ご帰朝 | 軍艦香取と鹿島 | 10銭 | 記35 |
1923年 | 台湾行啓 | 新高山 | 1銭5厘 | 記36 |
1923年 | 台湾行啓 | 新高山 | 3銭 | 記37 |
1923年 | 昭和ご婚儀(不発行) | 筑波山 | 1銭5厘 | 不1 |
1923年 | 昭和ご婚儀(不発行) | 筑波山 | 3銭 | 不2 |
1923年 | 昭和ご婚儀(不発行) | 東宮御所 | 8銭 | 不3 |
1923年 | 昭和ご婚儀(不発行) | 東宮御所 | 20銭 | 不4 |
1925年 | 大正銀婚 | 松くい鶴 | 1銭5厘 | 記38 |
1925年 | 大正銀婚 | ほうおう | 3銭 | 記39 |
1925年 | 大正銀婚 | 松くい鶴 | 8銭 | 記40 |
1925年 | 大正銀婚 | ほうおう | 20銭 | 記41 |
1927年 | UPU加盟50年 | 前島密 | 1銭5厘 | 記42 |
1927年 | UPU加盟50年 | 前島密 | 3銭 | 記43 |
1927年 | UPU加盟50年 | 世界地図とはと | 6銭 | 記44 |
1927年 | UPU加盟50年 | 世界地図とはと | 10銭 | 記45 |
1928年 | 昭和大礼 | ほうおう | 1銭5厘 | 記46 |
1928年 | 昭和大礼 | 大誉宮 | 3銭 | 記47 |
1928年 | 昭和大礼 | ほうおう | 8銭 | 記48 |
1928年 | 昭和大礼 | 大誉宮 | 20銭 | 記49 |
1929年 | 神宮式年遷宮 | 伊勢神宮 | 1銭5厘 | 記50 |
1929年 | 神宮式年遷宮 | 伊勢神宮 | 3銭 | 記51 |
1930年 | 第2回国勢調査 | 日本地図 | 1銭5厘 | 記52 |
1930年 | 第2回国勢調査 | 日本地図 | 3銭 | 記53 |
1930年 | 明治神宮鎮座10年 | 明治神宮 | 1銭5厘 | 記54 |
1930年 | 明治神宮鎮座10年 | 明治神宮 | 3銭 | 記55 |
1934年 | 逓信記念日 | 航空切手(シート) | – | 記56 |
1934年 | 赤十字会議 | 日本赤十字社章 | 1銭5厘 | 記57 |
1934年 | 赤十字会議 | 日本赤十字社 | 3銭 | 記58 |
1934年 | 赤十字会議 | 日本赤十字社章 | 6銭 | 記59 |
1934年 | 赤十字会議 | 日本赤十字社 | 10銭 | 記60 |
1935年 | 満州国皇帝御来訪 | 軍艦比叡と白塔 | 1銭5厘 | 記61 |
1935年 | 満州国皇帝御来訪 | 赤坂離宮 | 3銭 | 記62 |
1935年 | 満州国皇帝御来訪 | 軍艦比叡と白塔 | 6銭 | 記63 |
1935年 | 満州国皇帝御来訪 | 赤坂離宮 | 10銭 | 記64 |
1936年 | 関東局30年 | 地図とはと | 1銭5厘 | 記65 |
1936年 | 関東局30年 | 旅順の表忠塔 | 3銭 | 記66 |
1936年 | 関東局30年 | 関東庁々舎 | 10銭 | 記67 |
1936年 | 議事堂竣工 | 議事堂全景 | 1銭5厘 | 記68 |
1936年 | 議事堂竣工 | 皇室用階段 | 3銭 | 記69 |
1936年 | 議事堂竣工 | 皇室用階段 | 6銭 | 記70 |
1936年 | 議事堂竣工 | 議事堂全景 | 10銭 | 記71 |
1937年 | 愛国募金 | 日本アルプスとダグラス機 | 2+2銭 | 記72 |
1937年 | 愛国募金 | 日本アルプスとダグラス機 | 3+2銭 | 記73 |
1937年 | 愛国募金 | 日本アルプスとダグラス機 | 4+2銭 | 記74 |
1939年 | 赤十字条約75年 | 地球と赤十字 | 2銭 | 記75 |
1939年 | 赤十字条約75年 | 佐野常民 | 4銭 | 記76 |
1939年 | 赤十字条約75年 | 地球と赤十字 | 10銭 | 記77 |
1939年 | 赤十字条約75年 | 佐野常民 | 20銭 | 記78 |
1940年 | 紀元2600年 | 金鵄 | 2銭 | 記79 |
1940年 | 紀元2600年 | 鮎といつべ | 10銭 | 記80 |
1940年 | 紀元2600年 | 高千穂の峰 | 4銭 | 記81 |
1940年 | 紀元2600年 | 橿原神宮 | 20銭 | 記82 |
1940年 | 教育勅語50年 | 勅語下賜 | 2銭 | 記83 |
1940年 | 教育勅語50年 | 忠孝の文字 | 4銭 | 記84 |
1942年 | シンガポール陥落 | 乃木大将(第1次昭和) | 2+1銭 | 記85 |
1942年 | シンガポール陥落 | 東郷元帥(第1次昭和) | 4+2銭 | 記86 |
1942年 | 満州建国10年 | 建国神廟 | 2銭 | 記87 |
1942年 | 満州建国10年 | 建国神廟 | 10銭 | 記88 |
1942年 | 満州建国10年 | 日満こどもの日 | 5銭 | 記89 |
1942年 | 満州建国10年 | 蘭花紋章 | 20銭 | 記90 |
1942年 | 鉄道70年 | C59型機関車 | 5銭 | 記91 |
1942年 | 大東亜戦争1年 | 戦車の進撃 | 2+1銭 | 記92 |
1942年 | 大東亜戦争1年 | 真珠湾攻撃 | 5+2銭 | 記93 |
1944年 | 靖国神社75年 | 靖国神社 | 7銭 | 記94 |
1944年 | 関東神宮鎮座 | 関東神宮と地図 | 3銭 | 記95 |
1944年 | 関東神宮鎮座 | 関東神宮と地図 | 7銭 | 記96 |